ABOUT
コンソーシアムについて

現在の自動運転車の安全性の検証は、実環境走行下での網羅的な実車評価に依存しており、膨大なコスト(人・物・金・時間)を要します。また、自然界で起こる物理現象に対しカメラ、レーダ、LiDAR等の外界センサの物理的限界は再現検証が難しく、どこまでやれば安全性を保証できるのかといった課題があります。

仮想空間シミュレーションDIVP(Driving Intelligence Validation Platform)では、走行環境の物標や構造物の3D化と反射特性、更には太陽光などの光源、雨、霧など空間伝搬としての物理的モデル化、そしてセンサ自身のモデル化を経て、カメラ、LiDAR、Radarに入力される電磁波をリアルに再現したシミュレーションを構築してきました。

この点を特徴とするDIVPシミュレーションは、更にバーチャルな走行環境での自動運転車の予見可能性と回避可能性を評価でき、自動運転車の安全技術開発に貢献することができます。これを、産学連携で企業間の垣根も越えて各エンジニアの専門性と知恵とやる気を結集して達成してきたのが、DIVPコンソーシアムです。

参加企業

これまでの参加企業

  • Astemo
  • DENSO
  • Pioneer
  • SOKEN
  • SOLIZE

国際的関連団体

  • ASAM
  • AVL
  • Continental
  • DLR
  • gaia-x
  • HochschuleKempten
  • IPG
  • JARI
  • KIT
  • NFF
  • SAKURA
  • SUNRISE
  • TECHNISCHE UNIVERSITAT ILMENAU
  • MOBILITAT
  • VVM
  • TRANSPORTATION INSTITUTE
  • vi

研究者紹介

  • 井上秀雄

    全体総括

    井上秀雄

    神奈川工科大学

  • 天野義久

    センサモデル

    天野義久

    神奈川工科大学

  • 黒田浩司

    センサモデル

    黒田浩司

    神奈川工科大学

  • 竹田和司

    環境モデル生成

    竹田和司

    三菱プレシジョン株式会社

  • 渡邉龍雄

    シミュレーションPF

    渡邉龍雄

    BIPROGY株式会社

  • 齊藤裕一

    リスク評価

    齊藤裕一

    筑波大学・システム情報系(人工知能科学センター)

  • 長瀬功児

    2stage評価

    長瀬功児

    トヨタテクニカル ディベロップメント 株式会社

  • 花谷和彦

    国際標準化

    花谷和彦

    デロイト トーマツ コンサルティング合同会社